一般社団法人 身体均整師会東京支部ホームページ
〜身体均整師会東京支部のホームページ〜

■12月の東京支部研修会■

講題 「臨床応用」
講師 鏡八重子先生

・日 時 12月16日(日)
・場 所 越谷市「サンシティホール」3階 第1和室
・時 間 午後1時〜午後4時50分
・料 金 身体均整師=\2,000

●忘年会のお知らせ
研修会終了後、サンシティホール1Fの中華料理店「香港亭」にて、
恒例の忘年会を開催いたします。
5時30分開始、会費1500円です。是非ご参加下さい。

■会場案内■
住所:越谷市南越谷1-2876-1
地図:http://www.suncityhall.jp/info/post_27.html
交通:
JR武蔵野線南越谷駅
東武スカイツリーライン新越谷駅
(地下鉄日比谷線・半蔵門線直通)より徒歩3分


■今後の支部研修会予定■
2013年
1月20日(日)深沢功先生「投影姿形と異常観察法」
2月17日(日)坂戸哲先生「類別克復法」
3月24日(日)金井周二先生『AKA法(関節包内運動) 〜肩関節〜』
※3月のみ第4日曜日に開催
4月21日(日)金井周二先生『AKA法(関節包内運動) 〜膝関節〜』

 

 

東京支部だよりバックナンバー(2012年11月)

■■ 第176号 身体均整師会 東京支部会報  ■■

◇ 東京 支部だより ◇

■■          2012年 11月■

発 行 身体均整師会 東京支部

事務局 東京都小金井市本町1-2-14 コーポ牧田102

責任者 深沢 功 TEL/FAX0422ー33-9782



■11月の予定■
◆第470回東京支部研修会◆

今月は深沢功先生「12種体型」を勉強します。

12種体型学の観察において、腰椎で体型を決定する原則が置いていかれ、いつからか前後/左右/回旋運動や乳様突起、肩の上がり下がりなどの簡易な体型観察だけで体型を判断されているケースが多いように感じられます。

その結果、観る人によってまったく違った体型観察になる事があり、12種体型の社会への普及が遅れている現状があります。「12種体型」は身体均整法の基本と謳っておきながらそこに各人の観察にばらつきがあるとしたら、ずいぶんおかしな話になります。

今回の研修はもっと様々な視点から体型を判断する事を学習します。これをきっかけに12種をもっと身近なものにしませか。12種体型学が多くの会員の共通言語となったらもっと身体均整法が幅広く普及すると思うのです。(文責:矢作)

【研修会に寄せて】

 深沢 功

思えば、昭和61年(1986)頃より施術を初めて26 年になりますが、12種体型ひとすじで今日までやっ てきました。もっとも補助として筋肉操縦法や経絡反 射もとりいれ、頭骨、肩甲骨、骨盤のバランスには注意していますが、メインは12種体型です。よくもまあ飽きずに12種体型だけでやって来れたものだと我ながら感心します。

しかし、均整を行なう施術者は沢山いますが私のように12種体型だけという方は、そう多くはいないと思います。おそらく、カイロ的な骨格均整法の技術や観歪法のような、骨や神経を操作していると思っている技術の方が、学問的にも、現代医学的にも納得 しやすい、というのが一因のように思います。

しかし私は、ここに大きな誤謬があるように思います。科学といえば、ニュートン力学に代表される、要素還元主義的な方法論(物事を細分化して顕微鏡で見てゆく方法)が唯一の方法であると思い込んでいる方が多いと思いますが、科学的方法論はそれだけではありません。

1980年頃から台頭してきた、カオス理論に基づく方法論は全くその逆で、物事を外側の形からみて、その本質を突き止めようとする形態主義という方法をとります。

「木を見て森を見ず」ということわざがありますが、要素還元主義が森→木→葉や根→細胞→DNAとたどることにより本質を見いだそうとするのに対し、形 態主義は森の外側の形から本質に迫ろうとするのです(フラクタル幾何学、自己相似現象)。

ニュートン力学に基づく科学を「古い科学」とすれ ば、カオス理論は「新しい科学」ということになります。

新しい科学の方法論は、我々が昔からやってきた 方法と同じです。漢方を例にとれば、人間を解剖学で 見るのではなく、自然との関わりの中で観察し、その本質に迫りました。近年、科学、科学のかけ声のもと に、不確かなインチキ臭い医学だと思われてきました が、カオス理論の元では、漢方の方法論もなかなかどうして、人間の本質に迫る確かな方法であったのです。

12種体型も漢方と同じで、人の本質を外から捉えようとした「新しい科学」に基づく方法論の一つということが出来ると思います。私は、均整の学校で様々な技術を学んだ時に、直観的に12種体型こそ究極の 治療法と思い、これひとすじで仕事をしてきましたが、それが間違ってはいなかったと、新しい科学が証明してくれました。

今回は、昨年3月に行なった12種体型各論が、時間が足りず、肋骨型、骨盤型、筋肉型の説明ができませんでしたので、その続きを行ないたいと思います。

私が学生時代にまとめたノートを見て、当時どんなことを教わったのをお伝えしようと思っています。ノ ートを見直しながら私も皆さんといっしょに勉強し直そうと思っています。

【12種体型】
 講師 深沢 功

・日 時 11月18日(日)
・場 所 渋谷区笹塚区民会館
・時 間 午後1時〜午後4時50分
・料 金 均整師=¥2,000

■会場案内■

笹塚地図
『笹塚区民会館』
渋谷区笹塚 3-1-9
電話:03-3377-1060
交通:京王線 笹塚7分
交通:バス[渋63][渋67] [渋68][宿41] [宿45]系統 「笹塚中学」2分


●今後の支部研修会●

・12月16日(日) 鏡八重子先生(会場は越谷。研修会後、忘年会を開催します)


■第469回支部研修会報告■

9月の支部研修会は笹塚区民会館において西脇幸宏先生に『12種体型と相関関係』についてご講義いただきました。

【後頭骨下項線・足趾と腰椎の相関】
後頭骨下項線を乳様突起の際からぼんのくぼ の際に向かって5等分した点が、L5、L2、L3、L4、 L1と相関する。

同様、拇趾から小趾までそれぞれの足趾(付け根)がL5、L2、L3、L4、L1と相関する。

 

これは観察点であると同時に調整点にもなる。圧痛点を擦過または圧定すると体型が整う。

※参考図書 『左重心で運動能力は劇的に上が る! 』宝島社新書、織田 淳太郎著

 

【十二種体型別の絞りを応用した観察法】
L1、L2間を4側から2側まで絞った上で、頭方 向、斜め上前下方、真下、斜め下足の中間方向、足方向、「の」の字に絞りを加えてみる。

痛みや過敏があるものがその時の体型である。

(絞りと体型の関係は、頭方向:F1,2、斜め上前下方 :F3,4、真下:F5,6、斜め下足の中間方向:F7,8、足方向:F 9 , 1 0 、「 の 」の 字: F11,12)

 

【顎と鼠蹊部の相関】

顎に触れて痛みや過敏 があれば、鼠蹊部の同じ箇所にも痛みや過敏がある。 逆も当てはまる。
どちらかの緊張を取れば、もう一方の緊張も取れる。

 

【その他、臨床上のアドバイス】
●舌と体型の関係

舌を上顎につけ、上下の歯間は軽く空けた状態で観察すると体型は整う。舌をだらんとさせて観察すると歪みが出る。

舌が自然と上顎につくポジションはカンペルラインと言い、耳の穴と鼻の下が水平の、少し上を向く形である。逆に、舌をだらんとさせるポジションは、耳の穴と目の下が水平でフランクフルトラインと言い、顎を引く様な形である。一見、顎を引いた フランクフルトラインの方が良い姿勢のように見え るが、実はフランクフルトラインは首や肩を緊張さ せてしまう。カンペルラインの方が余計な緊張が 消えるため、身体に良いのである。

健康のためにはカンペルラインを意識し、舌を 鍛えて上顎につけるよう心がけると良い。

特にお年寄りは誤飲による肺炎などを起こしやすいが、舌を鍛えることで誤飲防止にもなる。

「人間の身体にはまだ沢山の相関関係が存在す る。自分でそれを発見して世界を広げていって欲しい、それが均整法の面白さである」というメッセージが心に残ったご講義でした。(レポート:富野)


■東京支部・自主活動情報■

◆均整倶楽部活動報告◆

均整倶楽部は、今年も11月3日(文化の日)に行われた台東区『みんなのひろば祭り』に参加いたしました。今回で9回目の参加になります。

昨年も均整法を体験してくださった方が、また今年も来てくださり、奇遇にも同じ担当者が施術をすることになったりして、ご縁を感じる場面もありました。少しずつではありますが、「均整法」が知られつつあるのを実感します。

今年は19名の先生方(うちひとりは学生さん)のご協力のもと、66名を調整いたしました。

収益金の一部を例年の通り、台東区社会福祉協議会へ寄付させていただきました。

【参加者(敬称略)】
村松、小酒井、池田、田川、馬場、片岡、秋島、松岡、松崎、吉沢、鈴木ゆかり、鈴木康子、関根、宇賀村、佐藤有里、都築、櫨山、西脇、田中

協議会参加者:木内、秋島、田中

今年は均整倶楽部を立ち上げられた、この10月に急逝された太田毅先生への追悼の意を込めたお祭りとなりました。

今年参加してくださった先生方の感想文です。

『今回初めて参加し、受付を担当させていただきました。先生方の素晴らしい技を間近に感じながら、様々なタイプのお客様をご案内することができ、さらに身体の変化を喜ぶ声を聞くことも出来て大変勉強になりました。座位での調整は施術をする場所が広がる(横になれない場所でできる)ので、今後、支部研修会などでぜひ身につけたいと思います!!』~佐藤有里~

『先輩先生方の短い時間でのさすがの施術に難しさと共に本当に感動しました。今年は午後から主人が犬連れで来て、村松先生に座位で15分施術して頂きました。10年以上前にヒドいヘルニアで手術せずに会社を休んで治しました。最近は左肩か痛いぐらかな~と言っていて帰宅後に痛みが無くなってると言ったので、さすが村松先生と話してましたが...更に翌日に私も知らなかった長年僅かに残っていた足の痺れが無いと言ってました。私も均整をかじり始めましたが、本当にビックリしました。先輩先生方に近づけるよう1ミリずつでも頑張りたいです...』~鈴木ゆかり~

『夜間部の学生です。みんなのひろば祭りに参加させていただき、今まで「問診は手早く短時間に行い、その後丁寧に施術を行うものだ」と思っていたのですが、それは違うという事を強く感じました。諸先生の施術を見て、均整の施術は顔を合わせた瞬間諸先生の施術を見て、均整の施術は顔を合わせた瞬間が刺激を受け入れる態勢をすでに作り出し、限られた時間の中でクライアントさんの体を、より整った状態へと導いて行くことなのだと思いました。個々の技は何をやっているのか分からないものが多かったのですが、施術を受けたクライアントさんはすっきり爽快という顔で帰られていました。後ほど説明していただき多少理解する事ができました。それらの技も学園で習っている技術の応用ということです。基本の授業を何度も再確認する必要があると思い知らされました。これから均整師として一本立ちする上で、とても重要な事を教えていただいた一日でした』~24B西脇浩~


◆第224回手技研究会◆
・日 時 11月22日(木)17時位〜21時位 (毎月3回目の木曜日に開催しております)
・場 所 中野区大和町1-65-4増田ビル2F ザ・均整法せいたい
・問合せ 池田 勝 TEL.03-5373-3643
・参加料 ¥1,000

◆手技勉強会◆
受者、整者、第3者が納得する、「3つの納得」 の為を目標に、実際にクライアントを招いての実技及び実技指導を実践し ます。
受者の施術料は、事故発生時に賠償保険の対象にするために、初回~3回まで1,000円、4回以降は、3,000円を徴収しております。
・日 時 毎週木曜日10時~21時 (但し毎月3回目 の木曜に限り17時位まで)
・場所、問い合わせ 上記手技研究会と同
・参加料 無 料

◆横糸汎用操法練習会◆
シンプルな刺激手段と、定石に基づいたやさしい観察・設計方法の練習会です。簡単な技を幅広く活用するコツを身につけましょう。 初心者歓迎。 今回は汎用性の高い筋肉操作を中心に練習予定です。11月21日(水曜)までに御申込ください。

・日 時 12月2日(日曜)14時〜17時 (参加者多数の場合は時間枠拡大します)
・場 所 京王新線幡ヶ谷駅の近隣施設
・参加料 \1,000
・世話役 馬場久宏
※問い合せ、参加申込は馬場先生まで

◆天内練習会 & 頭脳開発研究会◆
正しい角度・張力によって基本的な操法で的確に効果を出すための練習、しなやかな操作で受者に負担をかけずに必要な刺激を十分に入れる練習を続けています。 三原則と十二種体型に基づき臓器から頭脳まで迷わず調整できる均整師を目標に、施術の流れに圧迫・屈曲・伸展・叩打・振動・擦過等の手技を組み込み実践的に学んでゆきます。 今回は練習会後に忘年会を予定しております。和気藹々と均整談義に花を咲かせたいと思いますので奮って御参加ください。

・日 時 11月26日(月曜)13時15分〜16時45分
・場 所 JR中央線武蔵小金井駅もよりの 天内先生施術所または近隣施設
・参加料 \1,000
・世話役 馬場久宏
※問い合せ、参加申込は馬場先生まで

◆均整法 原理を語る夕べ◆
研修形式ではなく、ざっくばらんに均整法の原理や関連する各分野の技・理論について情報交換 ・意見交換する茶話会または食事会です。 基本的にフリートークですが、今回は脳科学ネタが楽しめそう。参加される方は前日までに御連絡ください。

・日 時 12月4日(火曜)16時〜19時+α (途中参加、途中退席自由です)
・場 所 JR新宿駅付近を予定
・参加料 無料。ただし会場費か喫茶店レストラン等で開催の 場合の飲食費等は各自負担になります。
・世話役 馬場久宏
※問い合せ、参加申込は馬場先生まで

◆松山旅行企画 均整法の源流に触れる◆

身体均整法は愛媛県療術師会での亀井師範の研究から生まれました。その源流の地を訪ねてみたいとは思うもののなかなか機会がありませんでしたが、この冬12月から来年4月くらいまでの間に松山をよく知る天内先生に案内をしていただける機会がありそうなので旅行を企てたいと思います。 現地での活動についても、亀井師範のお墓参り、御子息孝先生の御話を聞く、亀井師範の時代の療術師会会長であった内臓賦活術の常楽院訪問、技術研修など充実した旅行となるよう検討中ですので、関心をお持ちの方は希望日程を含めリクエストをお寄せください。

・世話役 馬場久宏先生


◆あとがき◆

ボランティア団体均整倶楽部創設を始めとした、身 体均整師会を発展させた数多くの活動に尽力され、 多くの支部の仲間達を先導されてきた太田毅先生、 貴方の残した財産を受け継ぐ者はたくさんいます。 知ってますよね。 感謝にて。合掌。(矢作)


Copyright 2006〜2012 身体均整師会東京支部 All Rights Reserved.